2025年07月15日
- 認知行動療法
静岡浜松で社交不安で人付き合いがつらい方へのカウンセリング

〜人との関わりが「怖いし楽しくない」あなたへ、認知行動療法による支援〜
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
「人前で緊張して言葉が出てこない」
「職場や学校で雑談するだけでも疲れてしまう」
このような“社交不安”に関するお悩みは、年代を問わず多くの方が抱えています。
そして、最近よく耳にするのが、次のようなご相談です。
「人と関わっても、楽しいと感じないんです」
「会話がうまくいっても、何も得られないような空虚感が残ります」
このような感覚は、**アンヘドニア(快感喪失)**という状態にあたり、社交不安とあわせて生じることが少なくありません。
本記事では、社交不安とアンヘドニアの関連性、そして認知行動療法(CBT)によるアプローチについて詳しくご紹介いたします。
アンヘドニアとは?
アンヘドニアは、これまで好きだったことや人との関わりから**「喜び」や「楽しさ」が感じられなくなる状態**を指します。
うつ病に見られることが多い症状ですが、社交不安症の方にもみられるケースが増えています。
次のような感覚はありませんか?
- 会話をしても、嬉しさが湧いてこない
- 褒められても「どうせ社交辞令」としか思えない
- 付き合いが億劫になり、「無意味」に感じてしまう
- 人と一緒にいても、ただ気疲れするだけ
このような状態は、「関わる価値が見出せない」感覚につながり、さらに人間関係を避ける原因にもなります。
社交不安とアンヘドニアのつながり
恐怖だけでなく「無感覚」も社交を妨げる要因に
一般的に社交不安症は、「恥ずかしさ」「評価されることへの恐怖」が中心とされます。
しかし実際には、「そもそも楽しくない」「関わっても何も感じない」といった快の低下が大きな影響を及ぼしていることもあります。
報酬感受性の低下
脳科学の研究では、社交場面でポジティブな刺激(共感、賞賛、微笑みなど)を受けても、
社交不安症の方は報酬系の脳の反応が低く、喜びを感じにくい傾向があると示されています。
このため、「関わっても嬉しくないなら行かない方がマシ」といった気持ちになりやすいのです。
行動が減ることで、孤立と無感情が強化される
「行っても意味がない」「話してもつまらない」という感覚が積み重なることで、行動そのものが減少し、孤独感や感情の鈍化が進みやすくなります。
これは、社交不安+アンヘドニアの方に多く見られる負の連鎖の一例です。
認知行動療法(CBT)でできるサポート
このような状態では、単に「不安を減らす」だけでなく、**「快を再び感じられるようにしていく」**ことが重要な支援ポイントとなります。
◆ 行動活性化:まず行動から「きっかけ」を作る
CBTでは、「楽しいと感じられなくても、まず行動してみる」というスタンスが重要です。
- 成功体験よりも、「やってみたという事実」に意味を置く
- 「思ったほど嫌じゃなかった」「意外と平気だった」といった中間的な感情に注目
- 記録や振り返りを通して、「心の反応」を探っていきます
例:
● 週に1回、LINEで簡単なやりとりをしてみる
● あえて“沈黙があってもOK”な相手と短時間だけ話す
● 会話のあとに「少しでもラクだった瞬間」を書き出してみる
◆ 快感を再発見する練習
喜びを“感じること”を目標にするのではなく、**「どんな反応があったかを観察する」**ことから始めます。
- 「不快じゃなかった」「ちょっと笑えた」など、ささやかな変化を記録
- 「心が動いたかどうか」を点検する習慣を持つ
- 無理に前向きになろうとせず、「何が起きたか」を丁寧に振り返る
仮想ケース:20代・男性 Aさんの場合
Aさんは、「人前での雑談が苦痛」「話す意味を感じない」と語る若い男性。
会話の練習を行っても、「楽しくない」「達成感がない」と感じてしまい、途中で取り組みをやめようとしたこともありました。
そこでCBTでは、
- 雑談の中で「悪くなかった瞬間」を記録する
- 「笑えたかどうか」より、「疲れ具合の変化」に注目
- 自分が“何かを感じた瞬間”をメモに書き出してみる
といった形で、感情を回復させる土台作りを進めていきました。
少しずつ、「何も感じない」から「まぁ悪くなかった」へと変化が見られました。
Q&A:よくあるご質問
Q1. 社交不安とアンヘドニア、両方あると治りにくいですか?
→両方に対応した支援をすれば、着実に前進することが可能です。行動を始めた先に変化が生まれてくるケースが多く見られます。
Q2. 楽しめない自分は性格的な問題でしょうか?
→いいえ。感情の反応が鈍くなるのは「状態」の問題であり、性格とは関係ありません。治療や支援の対象となるものです。
Q3. 対面での相談が怖いです。オンラインでも対応できますか?
→はい。静岡浜松店では、顔出し不要のオンラインカウンセリングも実施しています。緊張を感じやすい方でもご安心いただけます。
まとめ
観点 | 内容 |
状態名 | アンヘドニア=喜びや快感が感じにくい状態 |
関係性 | 社交不安症に併存することで、回避や孤立が進む |
CBT支援 | 行動活性化と報酬体験の再発見を段階的に進める |
目標 | 不安を減らす+「関わる意味」を再構築すること |
静岡浜松で社交不安・人付き合いの悩みに向き合いたい方へ
「人といてもしんどい」「話すことに意味を見出せない」
そんな感覚を抱えたまま、無理に頑張り続ける必要はありません。
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店では、
社交不安とアンヘドニアの双方に対応したカウンセリングを行っております。
ご希望の方は、対面・オンラインのどちらでもご相談いただけます。
■ 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店
- 所在地:〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
- アクセス:遠州鉄道 遠州病院駅 徒歩3分、第一通り駅 徒歩4分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- ご予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- WEBサイト:https://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/