静岡浜松で抜毛症へのカウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

静岡県浜松市でも「抜毛症」に悩んでいる方は少なくありません。
髪の毛やまつげ、眉毛などを無意識に抜いてしまい、「やめたいのにやめられない」と感じて苦しむ方は多くいらっしゃいます。外見の変化を気にして人と会うのを避けたり、隠すための工夫に時間や気力を取られてしまうこともあります。

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
当センターは浜松市中心部に位置し、地域の方々が安心して心の悩みを相談できる場として活動しています。今回のテーマは 「抜毛症」。その特徴や背景、日常生活への影響、そして認知行動療法(CBT)を活用した支援の方法についてご紹介します。


抜毛症とは?

抜毛症は単なる「クセ」や「気分の問題」ではなく、心理的要因や習慣と結びついた行動です。

よく見られる特徴

こうした行動が繰り返されると、外見上の問題だけでなく、心理的負担や人間関係にも影響してきます。


背景にある要因

  1. 習慣化
    何気ない動作が繰り返され、クセとして定着してしまう。
  2. 感情調整の手段
    不安や緊張を和らげる目的で抜毛に頼ってしまう。
  3. 感覚へのこだわり
    「この毛が気になる」といった感覚がきっかけになる場合もある。

日常生活への影響

このように、抜毛症は生活の質(QOL)や自尊心に深く関わります。


認知行動療法(CBT)と習慣逆転法(HRT)

抜毛症に対する心理支援では、認知行動療法(CBT) が有効です。その中でも特に効果的とされる技法が 習慣逆転法(Habit Reversal Training:HRT) です。

ステップ1:アセスメント(観察と整理)

行動のパターンを記録し、自分の抜毛傾向を理解することから始めます。

ステップ2:習慣逆転法(HRT)

  1. 自覚訓練
    抜毛の前触れ(手が髪に伸びる、ムズムズ感など)に気づけるようにする。
  2. 拮抗行動
    抜毛の衝動が出たときに、同時にはできない動作を行う。
    • 両手を握る
    • 膝の上に手を置く
    • ボールやタオルを握る
  3. 習慣化
    繰り返すことで「衝動 → 代替行動」の流れを定着させます。

ステップ3:環境調整

「抜毛しやすい状況を減らす」「代替行動を取りやすい環境を整える」ことがポイントです。

ステップ4:振り返りと調整

このサイクルを繰り返すことで、自分に合った方法を見つけていきます。


抜毛症に悩む方へ

「やめたいのにやめられない」という感覚は、多くの方が抱える悩みです。努力や我慢だけで解決しにくい場合でも、カウンセリングを通じて一緒に工夫を探すことができます。


Q&A

Q1. 努力すればやめられるのでしょうか?
A. 無意識の行動が多いため、努力だけでは難しいことがあります。カウンセリングでは行動の整理や代替行動を一緒に考えます。

Q2. カウンセリングの進め方は?
A. 抜毛が出やすい場面を整理し、代替行動や環境調整を実践します。次回のセッションで振り返りながら調整していきます。

Q3. 子どもでも受けられますか?
A. はい。年齢に応じた方法でサポートし、保護者への関わり方も一緒に考えます。


まとめ

抜毛症は「クセ」ではなく、心理的要因や習慣が重なって起きる行動です。
認知行動療法(CBT)と習慣逆転法(HRT) を活用することで、改善に向けた取り組みが可能です。浜松市で抜毛症にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


ご相談・お問い合わせ

認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

一覧に戻る