静岡浜松で大学生の登校困難に悩む方へのカウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

大学に進学してから「授業に行こうと思っても体が動かない」「教室に入ろうとすると強い不安が出てしまう」といった登校困難に直面する学生は少なくありません。
高校までは問題なく通学できていたのに、大学に入ってから急に難しくなる方もいれば、過去の不登校経験が大学生活で再び影響してしまうケースもあります。

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
本日のテーマは「大学生の登校困難」について、認知行動療法(CBT)の視点からお伝えします。


大学生にみられる登校困難の特徴

大学生活は自由度が高い一方で、自己管理や人間関係の調整が求められます。浜松のように地元から通う学生もいれば一人暮らしを始める学生も多く、環境の変化に対応しきれず登校困難になる方も少なくありません。


登校困難の背景にある要因

登校が難しくなる理由は多様です。

登校困難は一つの要因で説明できるものではなく、複数の要素が絡み合って生じることがほとんどです。


認知行動療法(CBT)の視点

認知行動療法では、「状況・思考・感情・身体反応・行動」のつながりに注目します。
登校困難に悩む学生に対しても、この流れを整理しながら、無理のない改善を目指していきます。

CBTの主な進め方(一例)

注意点

ここで紹介している方法は一例にすぎません。独力で無理に取り組もうとすると、不安が悪化することもあります。
安全に進めるためには、専門家と相談しながら、その人に合った方法を探していくことが大切です。


ご家族・周囲にできるサポート

大学生は自立を目指す時期ですが、家族や周囲の理解が欠かせません。
「なぜ行けないのか」と責めるのではなく、「行きたいけど難しい」という本人の気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えることが大切です。


よくあるQ&A

Q1. 怠けているだけではないですか?
A1. 登校困難は「行きたいのに行けない」状態です。単なる意思の問題ではなく、心理的な負担や不安が深く関わっています。

Q2. 改善にはどのくらいかかりますか?
A2. 個人差があります。短期間で変化を実感する方もいれば、数か月かけて少しずつ安定していく方もいます。大切なのは本人に合ったペースで取り組むことです。

Q3. どこに相談すればよいですか?
A3. 大学の学生相談室や、外部の専門カウンセリング機関に相談するのがおすすめです。外部の支援を受けることで、ご本人もご家族も安心して対応ができます。


まとめ

大学生の登校困難は決して珍しいことではなく、多くの学生が直面する課題です。
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店では、一人ひとりの状況に合わせて「無理のない登校へのステップ」を一緒に考えていきます。


ご相談・お問い合わせ

認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店
住所:〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
アクセス:遠州鉄道 遠州病院駅 徒歩3分、第一通り駅 徒歩4分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Google口コミ:https://g.page/r/CZ_udLrMkkJOEBM/review

一覧に戻る