2025年08月13日
- 認知行動療法
静岡浜松で広場恐怖の方へのカウンセリング

〜外出や混雑が不安な方へ〜
はじめに
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
「外出すると心臓がドキドキして落ち着かない」「人混みや電車で息苦しくなる」「もし外で体調が悪くなったらどうしよう…」――こうした強い不安や恐怖から、外出や特定の場所を避けてしまう状態を**広場恐怖(Agoraphobia)**と呼びます。
広場恐怖は単独で発症することもありますが、パニック症や心臓・呼吸器に関わる症状と結びついて起こることもあります。過去の発作や不整脈の経験から「また起きるのでは」という予期不安が強まり、外出を控える生活になるケースも少なくありません。
静岡浜松店では、この広場恐怖に対して**認知行動療法(CBT)**を中心に、安心して行動範囲を広げられるようお手伝いしています。
広場恐怖とは
「広い場所が苦手」というよりも、「すぐに助けを得られない、あるいはその場から抜けにくい」と感じる状況で強い不安を覚えるのが特徴です。
次のような場面で症状が出やすくなります。
- 電車やバスなどの公共交通機関
- 大型商業施設や混雑したイベント会場
- 高速道路やトンネル
- 自宅から離れた場所
- 一人での外出
こうした不安は「また症状が出るかもしれない」という予期不安によって増幅され、回避行動が定着してしまいます。
カウンセリングの進め方
静岡浜松店でのカウンセリングは、あくまで進め方の一例です。
お客様の状況や希望に合わせて手順や内容を柔軟に変更し、必ずしも全てのステップを行うわけではありません。
1. 状況の把握と整理
まず、不安や身体症状が出る場面やきっかけを詳しくお伺いし、「事実」と「捉え方」を切り分けて整理します。
2. 広場恐怖の仕組みを理解
脈の乱れや息苦しさといった身体の変化をきっかけに、「倒れるかもしれない」という予測が浮かび、不安と身体反応が強化し合う悪循環が起きることがあります。まずはこの流れを理解します。
3. 不安階層の作成
不安を感じる場面を軽いものから強いものまで段階的に並べたリストを作成します。
例:
- 自宅近くを一人で散歩する
- 最寄り駅まで行く
- 商業施設に入る
- 電車で2駅移動する
- 繁華街で1時間過ごす
4. 段階的エクスポージャー
低い段階から少しずつ取り組みます。
例:施設内を歩く → 店舗に立ち寄る → 短時間の屋外滞在 → 短距離の電車移動、といった手順で行動範囲を広げます。
5. 不安への対処法を増やす
不安が高まったときにできることを事前に整理します。
例:
- 周囲の景色や音に意識を向ける
- 深くゆっくり呼吸する
- 「今は安全」という事実を確認する
- 緊急時の連絡手段やサポート先を把握しておく
6. 考え方の見直し
「〇〇になったら終わりだ」「必ず倒れる」という予測を、経験や事実をもとに検証し、より現実的な捉え方に変えていきます。
静岡浜松店のサポートの特徴
- 医療との連携
身体症状を伴う場合は、主治医と連携して安全に進めます。 - 無理のないペース設定
生活環境や不安の強さに合わせて、取り組みやすい形で進めます。 - オンライン対応
外出が難しい方にはオンラインでの面談や、自宅でできる練習から開始できます。 - 行動の幅を広げるサポート
小さな挑戦を積み重ねて、できることを少しずつ増やしていきます。
広場恐怖と似た症状との違い
- 広場恐怖:逃げにくい・助けが得られにくい状況を避ける
- パニック症:突然の発作に対する恐怖
- 社交不安症:他人からの評価や注目を受けることへの恐怖
Q&A
Q1. 初回相談では何をしますか?
A. 現在の状況や不安のパターンを丁寧にお伺いし、無理のない方法を一緒に考えます。
Q2. 改善までの期間は?
A. 個人差はありますが、数か月で外出範囲が広がる方もいます。
Q3. 外出練習は一人で行うのですか?
A. 初期はカウンセラーが同行することもあり、慣れてきたら一人で実施しつつ必要に応じてサポートします。
お申し込み・お問い合わせ
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店
住所:〒430-0933 静岡県浜松市中区鍛冶町140-2 M’sドリームXI 301号室
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
WEBサイト:https://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/