静岡浜松で自責感に悩む方へのカウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

「ちょっとした失敗でも自分を責め続けてしまう」「気づくと『自分のせいだ』と考えて苦しくなる」――そんな自責感に悩んでいませんか。
一時的な自責の気持ちは誰にでもありますが、それが長く続くと心に大きな負担となり、うつや不安の悪化につながることもあります。

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
本日は「自分を責めて苦しい方へのカウンセリング」というテーマを、認知行動療法(CBT)の視点からお伝えします。


1. 自分を責める気持ちとは?

出来事のたびに「自分の責任だ」「自分には価値がない」と考えてしまう思考習慣のことを指します。

よくある特徴

このような傾向が強まると、心のエネルギーが消耗し、生活全体に影響を及ぼします。


2. 自責感が強まる背景

自分を責めやすくなる背景にはいくつかの要因があります。


3. 認知行動療法(CBT)の視点

CBTでは、まず「自分を責める仕組み」を整理することから始めます。

ステップ1:現状把握

出来事―思考―感情―行動の流れを切り分けて見直します。

こうして、自責感が強まるパターンを明確にします。

ステップ2:対処法の実施

現状を整理したうえで、その人に合った方法を選んで進めます。

このようにCBTは、現状把握と対処法を組み合わせて進める実践的な心理療法です。


4. セルフケアの工夫

カウンセリングと並行して、生活の中でできるセルフケアも有効です。

完璧に行う必要はなく、自分に合う方法を一つでも取り入れることが大切です。


5. 誤解と正しい理解

「性格だから変わらない」という誤解

自責感は性格ではなく、思考習慣や心の不調の影響です。CBTで改善が可能です。

「一人で解決しなければならない」という誤解

相談は弱さではなく、回復への大切な一歩です。専門家に話すことで新しい視点が得られます。

正しい理解

自責感は「心の問題」であり、サポートを受けることで改善できます。相談は勇気ある選択です。


6. 静岡浜松店でのカウンセリング

認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店では、自責感に悩む方へのカウンセリングを行っています。落ち着いた環境で、安心してご相談いただけます。


Q&A

Q1. 自分を責める気持ちは性格だから直らないのでは?
A1. いいえ。思考習慣は変えることができます。CBTで考え方を整理し、柔軟にすることが可能です。

Q2. 相談すると弱い人間だと思われませんか?
A2. 相談できるのは弱さではなく、回復に向けた力です。

Q3. どのくらい通えば効果がありますか?
A3. 個人差はありますが、数回で変化を感じる方もいます。継続して取り組むことで、自責感に左右されにくくなります。


まとめ

「自分を責めてしまう」気持ちは、多くの人が抱える悩みですが、改善可能なものです。
認知行動療法やセルフケアを取り入れることで、心の負担を軽くし、「責める心」から「受け止める心」へと歩んでいけます。

浜松市や田町・遠州鉄道沿線で自責感に苦しんでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

一覧に戻る