2025年08月04日
- 認知行動療法
【経営者の苦しい決断に】静岡・浜松で受けられる認知行動療法カウンセリングとは

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
経営という立場には、「誰にも相談できない判断」や「つらい決断」がつきものです。
- 経費削減のためのリストラや閉店
- 後継者問題や親族との葛藤
- 顧客離れ・売上低迷による事業転換の悩み
- スタッフを守りたいが、限界が近いという焦り
静岡県浜松市にも、地域密着型の中小企業や家業を営まれている方が多く、「誰にも弱音を見せられない経営者の孤独」が存在しています。
本記事では、そんな経営者の方に向けて、認知行動療法(CBT)を活用した心理カウンセリングがどのように役立つかをご紹介します。
経営者の「ハードシングス」とは?──つらい選択の整理
「ハードシングス(Hard Things)」とは、「どう選んでも痛みが伴う決断」のことです。
浜松店では、以下のようなご相談をいただくことがあります:
- 長く雇っていた職人に辞めてもらう決断を下した
- 家族経営の中で、意見の違いに疲れ果ててしまった
- 社員には明るく振る舞っているが、内心つらくて限界
- 自分の判断が本当に正しいのか分からない
こうした状態は、**“頭では理解しているのに、心がついていかない”**という苦しさを伴います。
認知行動療法(CBT)は、決断の過程に寄り添います
CBTは、「思考」「感情」「行動」のつながりを見直す心理療法です。
経営者の方が判断や葛藤の中で抱えている心の負担に対し、以下のような支援を行います。
1. 「状況」と「自分を責める思考」を整理する
たとえば:
- 事実:事業縮小のため従業員を解雇した
- 思考:「自分は非情な人間だ」「社長として失格かもしれない」
- 感情:罪悪感、悲しみ、孤独感
このように、「何が起きたのか」と「どう感じているのか」を丁寧に切り分けることで、極端な思い込みに巻き込まれない視点を育てていきます。
2. 「価値観の衝突」に気づき、納得感のある選択を支援する
経営の判断には、よく以下のようなジレンマが隠れています:
- 社員の生活を守りたい vs 会社を存続させたい
- 地域への恩義を果たしたい vs 採算が合わない
- 家業を守りたい vs 自分の人生も犠牲にしたくない
CBTでは、あなたが本当に大切にしている価値観を一緒に整理し、選択の「軸」を見つけるサポートをします。
3. 「判断の重み」をひとりで背負わないための心理的支援
私たちが提供するのは、アドバイスではなく「一緒に考える時間」です。
自責や不安、迷いを誰にも話せず抱え続けている方にとって、“感情を言語化する場”そのものが回復の一歩となります。
静岡浜松店ではどんなカウンセリングを行うの?
ステップ① 状況の可視化と心の整理
認知行動療法のツール(例:コラム法)を用いて、思考と感情の関係を整理します。
ステップ② 思考の再検討
「自分は弱い」「迷っているのは悪いことだ」といった思い込みに働きかけます。
ステップ③ 行動と価値観の一致を目指す
自分の価値観に沿った行動ができるよう、無理のない形で一緒に整えていきます。
よくあるご質問(Q&A)
Q1:家業経営でも相談できますか?
もちろんです。浜松店では個人事業主・家業経営の方からのご相談も多く、立場や背景に応じて丁寧に対応しています。
Q2:心療内科や産業医では相談しづらい内容ですが大丈夫ですか?
はい、完全予約制・守秘義務厳守のもと、外部に知られることなく安心してお話しいただけます。
Q3:オンライン対応はありますか?
はい、浜松店では全国対応のオンラインカウンセリングにも対応しています。忙しい方や遠方の方もご利用いただけます。
最後に:心の「整理」ができる場所を持ちませんか?
経営者が抱える苦悩は、誰にも見せられないものが多くあります。
けれど、苦しみを言語化し、価値観を再確認することで、選択に納得を持てることもあるのです。
静岡・浜松で、迷いと向き合っているあなたへ。
私たちは、決断を支える“こころの伴走者”としてお手伝いします。
ご相談・お申込みはこちら
📍 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店
https://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/
📍 LINE(全店舗共通)
https://lin.ee/26sKHRK8
📍 ご予約フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform