浜松でできる「心の整え方」― ストレス社会で“動じない自分”を取り戻す方法 | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

近年、「整える」という言葉を耳にする機会が増えました。
身体を整える、生活を整える、空間を整える──。
けれども「心を整える」とは、具体的にどういうことでしょうか。

身体であれば「風邪をひきにくくなる」「体力がつく」など、変化が目に見えます。
一方、心の場合は目に見えないため、「整える」と言われても実感しづらい方が多いかもしれません。

浜松は自然もあり穏やかな街ですが、
仕事・家庭・人間関係の中で、知らず知らずのうちに心が疲れてしまう方も少なくありません。
そんな今こそ、「心を整える」という考え方が大切です。

本記事では、認知行動療法(CBT)の視点から、
「心を整える」とは何を意味し、どんな具体的な利点があるのかをわかりやすく解説します。


1. 「心を整える」とはどういう状態か

「整える」とは、乱れているものを整序し、自然なバランスを取り戻すこと。
つまり、「心を整える」とは──

感情や思考に飲み込まれず、現実をありのままに見て、冷静に選択できる状態

のことを指します。

認知行動療法では、この状態を「認知的柔軟性(Cognitive Flexibility)」と呼びます。
たとえば、トラブルが起きたときに「もう無理だ」と思い込むのではなく、
「できることはまだある」「これは一時的なことかもしれない」と考えられる状態です。

この柔軟さがあると、感情や行動を自分でコントロールできるようになります。
逆に、心が乱れているときは、思考が狭まり、極端な判断をしてしまいがちです。


2. 心を整えることで得られる5つの利点

では、心を整えることでどんな変化が起こるのでしょうか。
認知行動療法の理論や臨床データをもとに、5つの具体的な利点をご紹介します。


① 認知・判断の精度が上がる

心が整っていると、出来事を“そのまま”受け止めることができます。
感情に流されず、「事実」と「解釈」を分けて考えられるようになります。

たとえば、仕事や家庭で注意を受けたとき、
心が乱れていると「自分はもう信頼されていない」と感じやすいですが、
整っていれば「改善のために指摘をもらえた」と受け止められます。

この違いは、人間関係や仕事のパフォーマンスに大きく影響します。
心理的な安定が、「冷静な判断力」を支えているのです。


② 行動が安定し、習慣が続きやすくなる

気持ちが落ち着いていると、行動にムラが出にくくなります。
「やる気があるときだけ頑張る」のではなく、淡々と続けられるようになります。

たとえば、運動・学習・家事など、継続が求められることほど、
気分ではなくリズムで動けることが重要です。

心を整えることは、「やる気」よりも安定的で確実なエネルギーを生み出します。
認知行動療法でいう「行動活性化(Behavioral Activation)」は、
“行動から整える”という実践的な考え方です。


③ 対人関係の摩擦が減る

心が整っていると、相手の言葉に過剰に反応することが減ります。
「なぜそんなことを言われたんだろう」と考えすぎてしまう時間も短くなり、
自然体で人と関われるようになります。

また、相手の感情を必要以上に背負い込まず、自分のペースを保つことができます。
結果として、職場・家庭・友人関係などでのトラブルが減り、
人間関係がより穏やかで安定したものになります。


④ 集中力・創造性が高まる

慢性的なストレスは脳の扁桃体を刺激し、
注意力や思考力を担う前頭前野の働きを低下させます。

心が整うと神経系のバランスが回復し、
集中力・記憶力・発想力が向上します。

マインドフルネスや瞑想などの研究でも、
「前頭前野の活動が高まる」「ストレスホルモンが減少する」といった結果が示されています。
つまり、心を整えることは、脳のパフォーマンスを最大化することでもあるのです。


⑤ 身体への好影響がある

心と身体は密接に関係しています。
心が安定すると自律神経のバランスが整い、
結果として以下のような身体的メリットが得られます。

つまり、「風邪をひきにくくなる」身体の整いと、
「ストレスに動じにくくなる」心の整いは、生理的にも似た現象なのです。


3. どうすれば「心を整える」ことができるのか

では、具体的にどうすれば心を整えられるのでしょうか。
特別なスキルや時間は必要ありません。
認知行動療法の基本を、少しずつ日常に取り入れるだけで十分です。


🌱 ① 自分の「自動思考」に気づく

まずは、頭に浮かぶ“自動的な考え”に気づくこと。
「どうせうまくいかない」「また失敗するかも」など、
無意識に浮かぶ思考を書き出してみましょう。

その考えを事実と区別し、「別の見方」を探すことが整えの第一歩です。


🏃‍♀️ ② 行動を少し変えてみる

気分が沈んでいるときほど、何もせずにいると心が停滞します。
「気分が上がったら動く」ではなく、「動くことで整える」。

たとえば、短い散歩をする・部屋を片づける・好きな香りを嗅ぐ──。
ほんの少しの行動が、心のバランスを整えるきっかけになります。


🌼 ③ “いま・ここ”に注意を戻す

マインドフルネスの基本は、「過去や未来ではなく、今に戻る」こと。
頭の中が考えごとでいっぱいのときこそ、
呼吸の感覚や足の裏の感触に意識を向けてみましょう。

これはスピリチュアルな話ではなく、神経科学的にも裏づけられた「心の整え方」です。


4. 「漢方」との共通点 ― “治す”より“整える”

心理支援と漢方には共通点があります。
どちらも「即効性」ではなく、「バランス」を重視している点です。

漢方は身体の“体質”を整えることで自然治癒力を高めます。
心理支援は、心の“反応パターン”を整えることで自己調整力を育てます。

つまり、どちらも「症状を消す」のではなく、「回復できる力を育てる」。
この発想が、現代の“セルフケア時代”に求められています。


5. まとめ ― 心を整えるとは「再現性のある平常心」をつくること

身体を整えると、動けるようになる。
心を整えると、動じなくなる。

心を整えるとは、感情の波をなくすことではありません。
波が来ても沈まない“しなやかさ”を育てることです。

カウンセリングとは、その“動じない自分”を取り戻すための時間。
一度整える方法を身につければ、それは一生使える「こころのメンテナンスツール」になります。


浜松で「心を整えるカウンセリング」をお探しの方へ

認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店では、
不安・ストレス・人間関係の悩みなどに対して、
「心を整える」ための具体的な方法を一緒に見つけていきます。

📍住所:〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
🚋アクセス:遠州鉄道 遠州病院駅 徒歩3分/第一通り駅 徒歩4分
🕓営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
💬LINE予約https://lin.ee/26sKHRK8
📝申込フォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Google口コミhttps://g.page/r/CZ_udLrMkkJOEBM/review

一覧に戻る