【嘘をやめたいのに、やめられない…】静岡・浜松で虚言癖にお悩みの方へのカウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

~認知行動療法カウンセリングで“正直に生きる力”を取り戻す~

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。

「本当は違うのに、つい口から嘘が出てしまう」
「誤魔化した方が楽だと分かっていても、あとで自己嫌悪に陥る」
「周囲に信用されなくなるのが怖い。でも止められない」

こうした“嘘”や“虚言”に関するお悩みを、一人で抱えていませんか?

嘘をついてしまう自分を責め続けると、かえって行動を変えるのが難しくなってしまいます。
当センターでは、嘘という行動の背景にある不安・思考のクセに目を向け、無理なく変化を促していく認知行動療法(CBT)を用いたカウンセリングを行っています。


嘘をついてしまうのは“甘え”ではなく、“不安への対処”かもしれません

「どうしてそんな嘘をついたの?」と問われ、自分でも説明できずに困ったことはありませんか?
認知行動療法の視点では、嘘は“その瞬間の不安や葛藤”に対する自動的な対処行動と考えます。

よくある背景

こうした気持ちは、決して特別なものではありません。
嘘をやめるためには、まずその“理由”を整理することがとても大切です。


静岡浜松店で行う認知行動療法カウンセリングの進め方

当センターでは、以下のような段階を踏みながら、「嘘をつかずにいられる自分」へと歩みを進めていきます。

1.嘘をついた場面を、丁寧に振り返る

「いつ・誰に・どんな内容で・どんな気持ちで」
という視点から、最近の具体的な嘘のエピソードを一緒に整理していきます。

たとえば…

このように振り返ることで、嘘の奥にある“正直な気持ち”が見えてきます。

2.嘘を生む“自動思考”を明らかにする

嘘を引き出す無意識の思い込み――これを「自動思考」と呼びます。

こうした思考が現実と食い違っていることに気づくことで、行動の選択肢が広がっていきます。

3.「正直に話す練習」を段階的に

正直に話すことには、最初は強い不安が伴います。
そのため当センターでは、リスクの低い場面から、少しずつ練習を重ねていきます。

正直に言っても人間関係は壊れないという“成功体験”を重ねることで、少しずつ自信が育っていきます。

4.「嘘をついてしまう自分」を受け入れる準備

「またやってしまった…」という自己否定が強くなると、かえって嘘の頻度が増えてしまうこともあります。

当センターでは、必要に応じて「セルフコンパッション(自分への思いやり)」の考え方も取り入れながら、
「変わりたいと思っている自分」そのものを尊重する姿勢を大切にしています。


虚言・嘘の悩みは、“相談していい悩み”です

「カウンセリングで嘘のことを話すなんて、恥ずかしい」
そんなふうに感じて、相談をためらう方は少なくありません。

でも、嘘をつくことは、長年の思考や行動のパターンが作り出した“こころのクセ”でもあります。
心理的に向き合い、ひとつずつ整理していくことで、確かな変化を目指すことができます。


よくあるご質問(Q&A)

Q1:癖のように嘘が出てしまいます。根本的に変えられるのでしょうか?
A:はい。背景にある思考パターンや不安の扱い方を変えていくことで、嘘に頼らず過ごせるようになっていく方が多くいらっしゃいます。

Q2:過去の嘘がバレそうで不安です。どうしたらいいでしょう?
A:状況に応じて、「過去の嘘をどう扱うか」も一緒に考えることが可能です。必ずしもすべてを打ち明ける必要はありません。

Q3:家族の嘘に困っています。本人が来なくても相談できますか?
A:はい。関わり方に悩んでいるご家族の方からのご相談も可能です。対応の工夫や伝え方を一緒に考えていきます。


認知行動療法カウンセリングセンター 静岡浜松店のご案内

■ご予約フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform

■LINEでのお問い合わせ:
https://lin.ee/26sKHRK8

■Webサイト(静岡浜松店):
https://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/


「嘘をつかずに過ごせる自分になりたい」
その想いに、認知行動療法は現実的な選択肢を提供してくれます。

変わりたいあなたを、私たちは全力でサポートします。
まずは、一度ご相談ください。

一覧に戻る