【静岡で嘔吐恐怖に悩む方のご家族へのカウンセリング】 | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

「どう関わればいいか分からない」その迷いごと、大切にできる支援を

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
本日は、嘔吐恐怖(エメトフォビア)に悩む方を身近に持つご家族に向けて、関わり方のヒントをお伝えします。


嘔吐恐怖とは? その“名前のつかない不安”

嘔吐恐怖は、文字通り「吐くこと」や「吐いてしまうかもしれないこと」に対する強い不安や恐怖を伴う状態です。

ご本人はこうした不安を周囲にうまく伝えられないまま、日常生活に支障をきたしていくことがあります。

ご家族の立場からすると、明確な“病名”ではなく、はっきりとした症状でもないように感じられ、「自分の気のせいなのでは?」「甘えているのでは?」と感じてしまうこともあるかもしれません。

しかし、実際には生活の自由を狭めてしまうほどの深刻な苦しみです。
そして、それをそばで見守るご家族の戸惑いや苦しみも、見過ごせないものです。


家族として「どう関わればいいのか」迷う気持ち

「家族だから、何かしてあげたい」
「できることがあるなら、力になりたい」

そう思うのは自然なことです。

一方で、

といった迷いを抱えておられる方も少なくありません。

ですが、この「どう関わればいいか分からない」という迷いこそが、相手のことを大切に思っている証です。
私たちは、その気持ちごと大切にしたいと考えています。


日々の“さりげない”関わりが支えになることもある

嘔吐恐怖の方は、「身体への違和感」や「不安定さ」と付き合いながら生活しています。
家族として、何かしてあげなければと思う気持ちはとても大切ですが、“そばにいることそのもの”が支えになる場面もあります。

たとえば、

こうした関わりは、“目に見える支援”ではないかもしれません。
しかし、本人にとっては「理解してくれている」「安心できる存在」と感じられる大切な要素になります。


「話題にしすぎない」という配慮も大切に

体調や不安の話題は、もちろん無視して良いものではありません。
しかし、嘔吐恐怖の方にとって、体調への話題そのものが新たな不安の引き金になることもあります。

このような場合、「話せる雰囲気はあるけれど、話題にしすぎない」距離感が大切です。

たとえば、天気やニュース、ちょっとした日常の話題を中心にした会話から、自然なかたちで様子を見守ることで、安心感を生み出すこともあります。


ご家族のしんどさにも目を向けてください

嘔吐恐怖は、支援する側の「どうすればいいの?」という戸惑いも大きいテーマです。

そうした“しんどさ”を感じることもあるでしょう。

私たちは、ご本人だけでなくご家族にとっても安心できる支援を目指しています。
ご家族のみのご相談も受け付けておりますので、「話してみるだけ」でも構いません。
まずはお気軽にお声かけください。


よくあるご相談(Q&A)

Q1. ご本人が「困っている」と言っていないのに相談してもいいのでしょうか?
→はい、違和感や心配がある段階でご相談いただけます。初回はご家族だけの来室も歓迎しております。

Q2. 家族が相談することで、本人が“病気扱いされた”と感じないか心配です。
→ご相談の目的は「病名をつける」ことではなく、「どう関わるとよいか」を一緒に考えることです。支援の主語は“ご家族”ですのでご安心ください。

Q3. 静岡浜松店に行けない場合、オンラインで相談できますか?
→はい、全国対応のオンラインカウンセリングも行っております。顔出しなしのご相談も可能です。


最後に:家族だからこそできる“まなざし”を

私たちは、嘔吐恐怖という困りごとを「克服すべきもの」ではなく、**“向き合い方を共に探していく課題”**として捉えています。

そのなかで、ご家族の存在はとても大きな力になります。
声をかけるタイミング、沈黙を見守る時間、少しの気づき──
どれもが、回復へのプロセスを支える大切な要素です。

ご本人もご家族も、一人で抱え込まずに。
私たちがそばで一緒に考えます。


認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

一覧に戻る