2025年09月04日
- 認知行動療法
静岡浜松でパニック症へのカウンセリング
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
「急に胸が締め付けられるようにドキドキして、倒れそうになる」
「電車や人の多い場所に行くのが怖くなった」
「発作がまた起こるのではと考えると外出できない」
こうした強い不安や恐怖に日常生活が左右されてしまうのが**パニック症(パニック障害)**です。発症率は生涯で1.5〜2%といわれ、決して珍しい心の病ではありません。
本記事では、静岡浜松で受けられるパニック症へのカウンセリングについて、**認知行動療法(CBT)**の視点から解説します。
パニック症とは
パニック症は、突発的な「パニック発作」が繰り返し生じる疾患です。
発作時には、
- 動悸
- 息苦しさ
- めまい
- 発汗
- 手足の震え
- 窒息感
といった身体反応が一気に表れ、強烈な恐怖を伴います。
その結果、
- 「また発作が起きるのではないか」という予期不安
- 発作が怖くて外出や公共交通機関を避ける回避行動
が積み重なり、学校・仕事・家庭生活に深刻な影響を及ぼします。
認知行動療法(CBT)の特徴
パニック症に有効とされる代表的な心理療法の一つが**認知行動療法(CBT)**です。
CBTは「考え方(認知)」と「行動」の連鎖に注目し、不安を増幅させる悪循環を整理し、新しいパターンを築いていきます。
悪循環のイメージ
- 発作を経験する
- 「命に関わる」と思い込む
- 恐怖心が増し、人混みや交通機関を避ける
- 行動が制限され、さらに不安が高まる
この悪循環を断ち切ることが、CBTの重要なポイントです。
静岡浜松店でのCBTの進め方
① 自分の特徴を把握する
どんな場面で発作が出やすいのか、どのような考え方や対処をしているのかを整理します。人によって引き金は異なるため、個別に分析することが大切です。
② 認知の見直し
「発作が起きたら大変」「逃げ場がないと危険」という思い込みを、現実的に検討します。根拠を振り返り、視野を広げることで不安を和らげます。
③ 少しずつ行動に取り組む
避けてきた状況に段階的に挑戦していきます。
例えば「息苦しさ」に敏感な方には、ストロー呼吸を使って軽い息苦しさを体験し、「不快ではあっても命に関わる危険ではない」と体感的に学んでいきます。繰り返すことで現実の場面でも落ち着いて対応できるようになります。
静岡浜松店のカウンセリングの特徴
当センター静岡浜松店では、公認心理師や臨床心理士が中心となり、パニック症への専門的なカウンセリングを提供しています。
- 浜松市中心部で通いやすい立地
- オンライン相談にも対応
- 無理のない伴走型の支援で安心して取り組める
ことを大切にしています。
Q&A
Q1. 薬を飲んでいてもカウンセリングは受けられますか?
A1. はい。服薬とカウンセリングを併用することで、より効果的に改善が進む方もいらっしゃいます。
Q2. どれくらい通えばよくなりますか?
A2. 個人差はありますが、多くの方は数か月の継続で「外に出られるようになった」「発作を気にしすぎなくなった」といった変化を感じています。
Q3. 遠方からでも利用できますか?
A3. はい。静岡浜松店ではオンラインカウンセリングを行っているため、全国どこからでも相談が可能です。
ご利用案内(静岡浜松店)
- 住所:〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
- アクセス:遠州鉄道 遠州病院駅 徒歩3分、第一通り駅 徒歩4分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- WEBサイト:https://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/
- LINE予約:https://lin.ee/26sKHRK8
- お申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
まとめ
パニック症は「気合いで克服できるもの」ではなく、考え方と行動の循環が関わる心の病です。
認知行動療法を用いたカウンセリングで、
- 発作や不安の仕組みを理解する
- 回避行動を減らす
- 安心して日常生活を送れるようになる
ことが可能です。
静岡浜松でパニック症にお悩みの方は、認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店までお気軽にご相談ください。
一覧に戻る