静岡浜松で連休明けに「仕事に行きたくない」と感じる方のためのカウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU


はじめに:静岡浜松の皆さまへ

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
連休明けに「仕事に行きたくない」「気分が重い」「体がだるい」と感じるのは、多くの方に共通する自然なことです。浜松でも、ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始の休暇後に、同じようなお悩みをよく伺います。

大事なのは「自分だけが弱い」と決めつけないことです。こうした気分は誰にでも起こり得るもので、特別なことではありません。この記事では、なぜ休み明けに気分が沈みやすいのかを整理しながら、認知行動療法(CBT)の視点でできる工夫をご紹介します。静岡浜松での日常生活に取り入れやすいヒントも織り交ぜていますので、ぜひご覧ください。


1. 連休明けに「仕事へ行きたくない」と感じる理由

1-1. 休みと仕事の切り替えの難しさ

休暇中は旅行や趣味、家族との時間などに集中しやすく、自由度が増します。その反動で、仕事のルールや責任に戻ると「しんどい」と感じやすくなります。

1-2. 実は疲れが溜まっている

「休んだのに疲れている」と感じるのは珍しくありません。遠出や人付き合い、夜更かしなどが重なり、休暇中にむしろ疲労が増してしまうこともあります。

1-3. 生活リズムの乱れ

連休中に朝寝坊や夜更かしが習慣になると、体内時計が乱れます。その結果、出勤リズムに体を戻すのが難しくなり、だるさや気分の重さを感じやすくなります。

1-4. 職場でのストレスが再浮上する

人間関係や仕事のプレッシャーなど、もともと抱えていた負担が、休暇で一時的に和らいだ分、仕事再開の段階で改めて意識されやすくなります。


2. 認知行動療法の視点で心を整える

認知行動療法(CBT)では、**「思考」「感情」「行動」**が相互に関わっていることを理解し、現実的に変えられる部分から整えていく方法をとります。

2-1. 自動的に浮かぶ考えに気づく

「また大変な毎日が始まる」「自分だけ気持ちが切り替えられない」といった瞬間的に浮かぶ考えが、気分をさらに重くすることがあります。これは事実そのものではなく、頭に浮かんだ“考え”であると認識するだけでも違ってきます。

2-2. 書き出して整理する

心の中で繰り返すだけでは不安が曖昧なまま残ります。紙に書き出すと、感情と状況を切り分けて考えられるようになり、現実的な対策を立てやすくなります。

書き出すことで気持ちの整理が進みやすくなります。

2-3. 行動から気分を変える(気分はあとからついてくる)

「気分が整ってから行動しよう」と思うと、動けないまま時間が過ぎることもあります。そこで発想を逆にし、先に小さな行動を起こすことで気分が変わるという体験を試してみます。

例:

このように「行動が先、気分があと」という流れをつくることが、気分を軽くするきっかけになります。


3. 日常でできるリラックスと気分の工夫


4. 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店からのお知らせ

当センター静岡浜松店では、連休明けの憂うつや「仕事に行きたくない」という思いに寄り添い、認知行動療法を取り入れたカウンセリングを行っています。日常で取り入れられる工夫を一緒に考え、実践しやすい形でサポートします。

初めての方も安心してご相談いただけます。


5. Q&A

Q1. 「仕事に行きたくない」と思うのは甘えですか?
A1. 甘えではありません。多くの人が抱く自然な反応です。大切なのは「自分を責めすぎない」ことです。

Q2. 認知行動療法ではどんなことをしますか?
A2. 思考・感情・行動の関係を整理し、日常で取り入れられる工夫を一緒に探していきます。小さな行動を試しながら気分の変化を体験していただきます。

Q3. 気持ちがとても重いときはどうすれば?
A3. 気分の落ち込みが長く続き、生活に影響している場合は、専門家に相談することをおすすめします。浜松店でもサポート可能ですし、必要に応じて医療機関とも連携します。


おわりに

静岡浜松の皆さま、連休明けに「仕事に行きたくない」と感じるのは自然なことです。無理に気分を変えようとしなくても構いません。

この記事で紹介した「考えを整理する」「小さな行動を試す」「身近な楽しみを取り入れる」といった工夫を少しずつ実践していくことで、気持ちが整っていくことがあります。

もし一人で抱えるのが難しいと感じるときは、どうぞ静岡浜松店にご相談ください。あなたに合った方法を一緒に見つけ、より過ごしやすい毎日へとつなげていきましょう。

一覧に戻る