2025年08月14日
- 認知行動療法
静岡浜松で不登校から再登校へのカウンセリング

〜認知行動療法で安全に「戻る力」を育てる〜
はじめに
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
不登校に関するご相談は、年々増加の傾向にあります。お子さんが学校に行けなくなる背景や理由は一人ひとり異なり、保護者や学校の先生方からは「どう接すればいいのか分からない」という声も多く寄せられます。
不登校からの歩み方は一つではありません。
- 学校以外での学び(通信制・オンライン学習)
- フリースクールや適応指導教室の利用
- 在宅支援や家庭での生活リズムの回復
- 学校復帰(再登校)を目指す方法
この記事では、その中から**「再登校」**についてご紹介します。ただし、再登校が必ずしも唯一のゴールではなく、他の進路が適している場合もあることをあらかじめお伝えします。
不登校と再登校 ― その子に合った選択を
不登校は単なる欠席の積み重ねではなく、背後には複雑な要因があります。
- 友人関係や対人コミュニケーションの不安
- 授業や課題への負担感
- 家庭環境や生活リズムの乱れ
- 心身の不調
「学校に戻る」という選択肢は、本人や家族の希望がある場合には有効ですが、すべての人にとって必須ではありません。
しかし「もう一度通いたい」という気持ちがあるとき、**認知行動療法(CBT)**を使った段階的アプローチは、安全かつ効果的な再登校の支えになります。
認知行動療法(CBT)とは
CBTは、考え方(認知)や行動のパターンに働きかけ、不安や行動上の困難を改善する心理療法です。
不登校のケースでは、学校や教室、特定の人や状況が不安の引き金になることが多くあります。
その際によく用いられるのが**段階的曝露(エクスポージャー)**です。
これは、不安を感じる状況に少しずつ慣れる方法で、急な全日登校を求めるのではなく、できる範囲から一歩ずつ前進することを大切にします。
再登校支援の流れ(例)
静岡浜松店では、全員に同じ進め方を適用するのではなく、一人ひとりの状況や希望に合わせたプランを作ります。以下はその一例です。
1. 状況整理と心理教育
- 現在の生活リズムや学校との距離感、不安の程度を確認
- 不安のメカニズムと、少しずつ慣れることで改善する可能性を説明
2. 小さな挑戦から始める
- 図書館や適応指導教室など、学校外で短時間過ごす
- 校門や昇降口まで行く、顔見知りの先生と短時間話す
※成功したら言葉でしっかりと評価し、自信を積み重ねます。
3. 対人関係の練習
- 担任や同級生との会話を想定したロールプレイ
- うなずく、短く返事するなど、負担の少ない方法から始める
4. 学校環境への段階的曝露
- 別室登校 → 教室後方での短時間参加 → 授業参加時間の延長
- SUDs(主観的不快感の単位)を測り、不安が下がる経験を積む
5. 家族支援
- 不登校そのものへの注目を減らし、適応的な行動を褒める
- 過干渉を減らし、自立を促す関わり方を取り入れる
静岡浜松店でのサポート
静岡浜松店では、不登校や再登校に関するご相談を完全予約制で承っています。落ち着いた雰囲気で、安心してお話しいただけます。
所在地
〒430-0933 静岡県浜松市中央区鍛冶町319-28 遠鉄鍛冶町ビル403号室
アクセス:JR浜松駅 徒歩4分、新浜松駅 徒歩2分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/
Q&A
Q1. 再登校は必ず必要ですか?
A. 必ずしもそうではありません。本人や家族の希望、体調や将来像によっては他の進路が適している場合もあります。
Q2. 再登校にはどれくらいの期間がかかりますか?
A. 個人差があります。短期間で復帰できる方もいれば、半年〜1年以上かける方もいます。重要なのは無理なく続けられる計画です。
Q3. 保護者ができることは?
A. 学校に行けないことを責めず、日々の小さな変化や努力を見逃さず褒めること。また、生活リズムの安定や自立に向けた支援が効果的です。
まとめ
不登校からの再登校は、単に学校に戻ることではなく、安心して学びや人との関わりを持てる状態をつくることです。
認知行動療法は、そのプロセスを安全に支える有効な方法の一つであり、段階的な進め方と家族・学校の協力が重要です。
静岡浜松で再登校を検討している方、不登校対応に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたに合った方法を一緒に考えていきましょう。
一覧に戻る