静岡・浜松で先延ばし癖を改善するカウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。


◆ やるべきことがあるのに、動けない日々に疲れていませんか?

こうした「先延ばし」の悩みは、怠けや意志の弱さではなく、心理的なパターンが関係していることがほとんどです。
そのため、専門的なアプローチを用いて行動の仕組みそのものを見直すことが効果的です。

静岡・浜松エリアで、こうした先延ばしの悩みに向き合う方法として、認知行動療法(CBT)によるカウンセリングをご紹介します。


◆ なぜ、わかっていても行動できないのか?

先延ばしの背景には、以下のような「考え方」や「感情の反応」が関わっています。

こうした反応が習慣化すると、行動の優先順位が後回しになり、
結果的に「またできなかった」という悪循環に陥ってしまいます。


◆ 認知行動療法(CBT)で行動パターンを見直す

認知行動療法は、「思考」「感情」「行動」の関連性に注目し、問題の根本的な仕組みに働きかける実践的な心理療法です。

▽ CBTで先延ばしに取り組む主なステップ

① 行動の背景を整理する

これらを一緒に可視化し、パターンを明確にしていきます。

② 思考のクセに気づき、見直す

「◯◯しなければ意味がない」
「失敗したら終わり」
といった極端な思考を、もう少し柔軟で現実的な視点に変えていきます。

③ 小さな行動から始める

“完了”を目指すのではなく、

④ 感情とのつき合い方を学ぶ

「めんどくさい」「やりたくない」といった感情をコントロールするのではなく、“一緒に抱えて動く力”を育てていきます。

⑤ 自分にとっての意味・価値を見直す

「なぜこの行動をやるのか」「自分にとってどういう意味があるのか」を言語化し、行動の方向性を整理します。


◆ 静岡浜松店でのカウンセリングの進め方

当センター静岡浜松店では、完全予約制・1対1の個別カウンセリングを行っております。
プライバシーの守られた落ち着いた空間で、安心してご相談いただけます。

▶ 初回カウンセリングの主な内容

継続的なセッションでは、行動の実践と振り返りを重ねながら、段階的に変化を促していきます。


◆ このような方におすすめです


◆ ご利用案内(静岡浜松店)


◆ Q&A|よくあるご質問

Q1. 自分だけがこんなにできないのかと不安です…

A. 同じような悩みを抱えている方は少なくありません。自分を責めすぎず、パターンを理解し、一つひとつ整えていくことが解決への近道です。


Q2. 何回ぐらい通えば変化が出ますか?

A. 個人差はありますが、5回〜10回程度で「少しずつできるようになってきた」と感じる方が多いです。焦らず、ご自身のペースで進めることが大切です。


Q3. どんな年齢層の方が来られていますか?

A. 学生の方から社会人・主婦・フリーランスの方まで、幅広い年齢層の方がご利用されています。年齢に関わらず、先延ばしは誰にでも起こりうるものですので、安心してご相談ください。


◆ 最後に|“動けない自分”を責める前に、支援を受けてみませんか?

「またやらなかった」「自分はダメだ」――
そんな風に自分を責める毎日は、とてもつらいものです。

認知行動療法では、そうした状態を少しずつ解きほぐし、無理なく“動ける日常”を取り戻すサポートを行っています。

静岡・浜松で、「変わりたい」と思ったその気持ちを一歩前に進めてみませんか?
ご予約やご相談は下記WEBサイトからお気軽にどうぞ。

https://hamamatsu.cbt-mental.co.jp

一覧に戻る