2025年06月27日
- 認知行動療法
【静岡・浜松で不登校のご相談をお考えの保護者さまへのカウンセリング】

お子さんが「もう学校へ行きたくない」と口にしたとき、
ご家庭の中に静かで重たい空気が流れることがあります。
「どうすればよいか分からない」
「何が原因か見当もつかない」
「一時的なものなのか、それとも深刻なのか」
そんな不安を胸に抱えながらも、
“様子を見る”以外に方法が見つからないまま、時間だけが過ぎていく。
もし今、そんなお気持ちを抱えていらっしゃるなら、
どうか一度、「相談」という選択肢も視野に入れてみてください。
ここでは、**静岡・浜松にある「認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店」**における、不登校に関するカウンセリングの考え方をご紹介いたします。
不登校の背景は多様で、ひとつではありません
一言に「不登校」といっても、その形やきっかけは実にさまざまです。
- 風邪などで長期欠席したあとに、行きづらさを感じるようになる
- 人間関係でのトラブルがあったわけではないが、行こうとすると動悸がする
- 理由はうまく言えないけれど、登校する気力が出ない
- 家にいると普通に過ごしているのに、登校となると涙が出る
中には、本人ですら「なぜか分からない」と感じているケースもあります。
私たちは、不登校を「問題」とだけ捉えるのではなく、何かを伝える“サイン”として見つめ直すことを大切にしています。
子どもを心配するあまり、親御さんが限界を迎えてしまうことも
不登校が続くと、親としてはどうしても焦りが募ります。
- 「このままでは将来が不安」
- 「自分の関わり方が間違っているのではないか」
- 「怒るべきなのか、優しくするべきなのか判断がつかない」
こうした思いが積み重なると、親御さんご自身が疲弊してしまうことも少なくありません。
実際、私たちのもとに届くご相談の多くが、
「子ども以上に親が限界を感じている」状態から始まっています。
不登校のカウンセリングでは、お子さんへの直接的なアプローチだけでなく、親御さん自身の心のケアや関わり方の整理を重要視しています。
認知行動療法(CBT)で、現実に即した支援を
当センターでは、**認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)**という心理学に基づいた方法で支援を行っています。
CBTは、私たちの“考え方”と“行動”に注目し、問題の構造を整理しながら、日常の中で取り組める工夫を一緒に探していくアプローチです。
不登校に関しても、以下のような点から一歩ずつ進めていきます。
- 「このまま登校できないかもしれない」という思い込みを整理
- 登校を目的にせず、「朝起きる」「制服に着替える」など手前の行動から取り組む
- 家族間の緊張感を和らげる関わり方を提案
- 学校復帰ではなく、「その子らしい日常」を取り戻すことを重視
CBTは、“一律の正解”を押し付けるものではなく、それぞれのご家庭・お子さんに合ったやり方を柔軟に組み立てていく方法論です。
ご本人が来られなくても、まずはご家族だけでのご相談が可能です
不登校のご相談では、本人が「カウンセリングに行きたくない」と感じていることもよくあります。
そのような場合でも、ご家族だけで相談をスタートすることが可能です。
特に初期段階では、親御さんの心構えや関わり方を整えることが、結果的にお子さんへの良い影響に繋がります。
「どう接したらいいのか分からない」
「何を言えばいいのか怖い」
といった思いを一緒に整理し、**“待つだけではない家族支援”**としてのカウンセリングをご提供しています。
無理のないペースで、一緒に考えていくために
不登校の状態は、早期の対応が望ましいとされながらも、
「焦って登校を促すこと」が逆効果になる場合も少なくありません。
そのため当センターでは、以下のようなステップを大切にしています。
- 本人の不安や困りごとを丁寧に言語化する
- 一人ひとりにとっての“現実的な一歩”を明確にする
- 成功体験を積み上げながら、少しずつ選択肢を増やしていく
カウンセリングは、説教や指導の場ではなく、寄り添いながら方針を一緒に探していく時間です。
“何かを強制される場所ではない”という安心感を持ってご相談いただけます。
カウンセリングの流れ(概要)
1. 初回ヒアリング(60分)
親御さんやご家族のお話を丁寧にお伺いし、背景や現在の状況を整理していきます。
必要に応じて、支援方法やカウンセリングの進め方もご提案します。
2. 継続面談(希望制)
- 家族の対応方法の具体化
- 本人が抱える心理的ハードルへの理解
- 行動ステップの調整
- 学校や関係機関との連携の相談
状況に応じて、柔軟に回数や頻度を調整できます。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 子どもが一緒でないと受けられませんか?
→ ご家族のみでのご相談も歓迎しております。
Q2. 学校との連携についても相談できますか?
→ はい。必要に応じて学校とのやり取りの工夫についてもサポート可能です。
Q3. 1回だけの利用でも構いませんか?
→ はい。初回相談のみでもご利用いただけます。
Q4. 精神科との違いは何ですか?
→ 医療行為(診断・薬の処方など)は行いません。心理支援に特化しています。
お子さんの未来のために、今できる“整える”支援を
不登校の状態に対し、どうにかしようと頑張るお気持ちはとても自然なものです。
しかし、その「どうにかしよう」が親御さんの心の負担になってしまっては、本末転倒です。
私たちは、一緒に考える、整える、選び直す――そんなプロセスを大切にしています。
どんなに小さなきっかけでも構いません。
お気軽にお話をお聞かせください。
静岡浜松で不登校カウンセリングをご希望の方へ
- 住所:〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
- アクセス:遠州鉄道 遠州病院駅 徒歩3分、第一通り駅 徒歩4分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト:https://shizuoka.cbt-mental.co.jp/