2025年06月12日
- 認知行動療法
【静岡浜松で加害強迫にお困りの方へ】確認がやめられない不安への認知行動療法的カウンセリング

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
「事故を起こしてしまったのでは?」
「自分の行動で誰かに迷惑をかけたのでは?」
「知らないうちに人を傷つけたかもしれない…」
こうした不安が頭の中に繰り返し浮かび、確認をやめたくてもやめられない。
私たちは、そういった加害強迫に悩まれている方のサポートを行っています。
加害強迫にみられる特徴
加害強迫とは、「自分が加害者になってしまったのでは」と強く不安になる状態です。
実際には起きていない可能性が高くても、不安にとらわれて確認を繰り返してしまう悪循環が生じます。
静岡浜松店にご相談いただく方も、以下のような経験をされています。
- 運転中の振動や物音が気になり「誰かにぶつかったのでは」と戻って確認してしまう
- 通行人とすれ違うたびに「当たってしまったのでは?」と振り返る
- SNS投稿やメール送信の後に「相手を傷つけたかも」と考え続ける
- 建物のドアを閉めた後に「人が挟まっていないか」と気にしてしまう
不安を軽減するための確認行動が繰り返されるうちに、次第に確認せずにいられない習慣になり、日常生活に影響するケースも少なくありません。
静岡浜松店でのカウンセリング支援の進め方
当センターでは、認知行動療法の考え方をベースに、一人ひとりに合わせた柔軟な支援を提供しています。
「不安に無理やり立ち向かう」ことを強いるのではなく、整理しながら自然と取り組める状態を一緒に作っていきます。
① 現在の状況を丁寧に整理
- どの場面で不安が出やすいか
- どんな思い(考え・イメージ)が浮かんでくるか
- どのような行動(確認、回避、巻き込み)につながっているか
こうしたパターンを整理することで、不安と行動の関係性が見えてきます。
② 確認・回避行動の調整
すべてを急にやめるわけではありません。
「今ならできそうなところ」から負担を少しずつ軽くしていく方法を考えます。
③ 考え方の整理(認知へのアプローチ)
- 最悪のシナリオばかり想像してしまう
- 可能性をゼロにしようと過剰に考えてしまう
といった思考のクセに気づき、現実的な受け止め方を身につけていきます。
④ 曝露的な練習(ERP要素)も必要に応じて
確認を控えて様子をみる練習も役立つ場合がありますが、無理なく進めることを大切にします。
⑤ 頭の中の確認(メンタルチェッキング)への対策
加害強迫では、**「心の中で何度も確認する」**ことが強い負担になるケースも少なくありません。
そうした思考習慣にも焦点を当て、整理と手放しの練習を進めます。
よくあるご相談(Q&A)
Q. 怖いことをいきなりやらされるのでは?
A. そういった進め方は行いません。安心できるペースを大切に、一緒に考えながら進めます。
Q. 医療機関に通っていなくても相談できますか?
A. もちろん可能です。必要に応じて医療機関との連携のご提案も行えます。
Q. 家族だけでも相談できますか?
A. はい。ご家族がサポート方法を整理するためのご相談もお受けしております。
Q. 何回くらい通えばいいのでしょうか?
A. 目安として10回程度を一区切りに考えますが、進み具合によって柔軟に調整します。
📌 お問い合わせ・無料相談はこちら
- ✅ LINEでのご相談 → https://lin.ee/26sKHRK8
- ✅ 予約フォーム → https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- 🏠 対面対応: 〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
- 💻 オンライン対応:全国からご利用いただけます
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店
一覧に戻る