静岡浜松で適応障害へのカウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
最近「適応障害」という言葉を見聞きする機会が増えています。しかしその一方で、
「ちょっとしたストレス反応に過ぎないのでは?」
「軽いうつ病のようなものだろう」
と誤解されることも少なくありません。こうした認識は実際の苦しさを過小評価してしまい、本人にとって大きな負担となります。

本記事では、適応障害の特徴や改善のために大切な視点を整理し、当センターが専門とする**認知行動療法(CBT)**を中心にご紹介いたします。


適応障害とは

適応障害とは、明確なストレス因が存在し、それに対応することが難しくなって心身に不調が現れる状態を指します。

発症のきっかけ

適応障害は、特定の出来事が原因となって始まります。

「小さなことに弱いから」ではなく、状況によって誰にでも起こり得るものです。

主な症状

多くの場合、ストレス因が生じてから3か月以内に症状が現れます。


経過と注意点


誤解されやすい点


適応障害の改善の考え方

認知行動療法(CBT)の活用

CBTは、適応障害の改善に効果が示されている心理的アプローチです。単に「症状を和らげる」だけでなく、再発防止や生活の安定にもつながります。

このプロセスを積み重ねることで、ストレスに直面しても立ち直りやすくなる力を育てることができます。


改善を進めるためのポイント

  1. 現状を整理する:出来事・感情・思考・体の反応・行動を明らかにする。
  2. 複数の方向から工夫する:認知・行動・身体・環境の各側面から改善を図る。
  3. 再発を防ぐ:将来ストレスが起きた際に活用できるスキルを身につける。

医療や周囲との連携

症状が強い場合には、主治医の判断で薬を補助的に用いることもあります。薬は「改善を後押しするサポート」として位置づけられ、心理的な取り組みや生活環境の工夫と組み合わせることで効果が高まります。
また、ご本人だけでなく家族・職場・学校との協力体制を整えることも改善を進めるうえで欠かせません。


Q&A

Q1. 適応障害は軽い病気ですか?
A. いいえ。適応障害は「軽いうつ病」や「単なるストレス反応」ではありません。医学的に定義されたストレス関連障害です。

Q2. 努力不足や性格が原因ですか?
A. そうではありません。環境の変化や強いストレス因によって、誰でも発症する可能性があります。

Q3. どのような支援で改善できますか?
A. 当センターではCBTを用いて、出来事・感情・思考・体の反応・行動を整理し、改善に向けて多角的に取り組みます。


ご相談・お問い合わせ

認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店では、適応障害に悩む方へのサポートを行っています。

住所:〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
Webサイトhttps://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/
LINEhttps://lin.ee/26sKHRK8
予約フォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform

完全予約制・オンライン対応も可能です。どうぞ安心してご相談ください。

一覧に戻る