静岡浜松で依存症へのカウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

~認知行動療法と動機づけ面接・CRAFT・リラプス・プリベンション~

はじめに

「やめたいのにやめられない」「気づいたら繰り返してしまう」――依存症は本人の意思の問題ではなく、心と行動の仕組みに根差した病気です。
アルコール、ギャンブル、薬物、ネットやゲームなど対象は多岐にわたりますが、共通しているのは 「欲求をコントロールできず、生活や人間関係に影響が及ぶ」 という点です。

浜松エリアでも依存症に関する相談は増えており、「どこに相談してよいか分からない」「誰にも言えず抱え込んでいる」という声が聞かれます。
当センター静岡浜松店では、認知行動療法(CBT)をベースに、動機づけ面接や家族支援のCRAFT、そして再発予防のリラプス・プリベンションを組み合わせ、依存症からの回復を全力で支えています。


認知行動療法(CBT)による支援

CBTは、考え方(認知)と感情・行動のつながりを整理し、より柔軟で現実的な行動を選べるようにしていく心理療法です。

依存症支援では以下の効果があります。

例として「嫌な気分になると飲酒に走る」というパターンを「外を歩く」「信頼できる人に相談する」といった行動へ切り替えていきます。


動機づけ面接(Motivational Interviewing)

依存症の方はしばしば「やめたいけど怖い」「変わりたいけど自信がない」という 揺れる気持ち を持っています。
動機づけ面接は、この迷いを丁寧に受け止め、本人の内面から「変化したい理由」を引き出す方法です。

こうした本人の思いを言葉にすることで、外から強制されるのではなく「自分の選択」として行動に移せるようになります。


CRAFT(家族支援)

依存症は家族にも深刻な影響を与えます。家族が疲弊し、どう関わればよいか分からなくなるケースは少なくありません。
CRAFTは「家族の関わり方を工夫する」ことで、本人が支援につながるきっかけを作り、家族自身のストレスも軽減します。

静岡浜松店では、本人だけでなく家族からのご相談にも対応しています。


リラプス・プリベンション(再発予防)

依存症は「やめた後」も再発のリスクが高いため、再発予防がとても重要です。

支援の流れ

  1. 再発のきっかけを特定する
    (例:職場のストレス、孤独、不安、飲み会や娯楽への誘いなど)
  2. 対処法を事前に練習する
    (断る練習、リラクゼーション法、代替行動を用意するなど)
  3. リカバリープランを作成する
    (万が一再発した場合、最初に誰へ連絡するか、どの支援機関を利用するか、どう生活を立て直すかを決めておく)

再発を「終わり」とみなすのではなく、「学び」として次の行動につなげる姿勢を大切にしています。


静岡浜松店でのカウンセリングの進め方

  1. 初回面接(50分):依存行動や生活背景を丁寧に聴き取ります。
  2. ケースフォーミュレーション:依存行動を引き起こす思考・感情・状況を整理し、支援計画を立てます。
  3. スキル練習:断る練習、家族支援の工夫、代替行動の導入などを実施。
  4. 再発予防の強化:ゼロを目指す場合もあれば、まずは「減らす」ことを目標にする場合もあり、柔軟にサポートします。

よくあるご相談

Q1. 「本当にやめられるのでしょうか?」

A1. 一度に完璧を求めるのではなく、小さな変化を積み重ねていくことを大切にしています。

Q2. 「家族はどう支えればいいですか?」

A2. CRAFTの視点を取り入れ、本人を責めずに支援につなげる方法を学びます。

Q3. 「医療と並行して受けられますか?」

A3. もちろん可能です。精神科や専門医療機関との併用や紹介も行っています。

Q4. 「再発したら終わりですか?」

A4. 再発は珍しいことではありません。リラプス・プリベンションであらかじめ立て直しの計画を用意し、次に活かしていきます。


静岡浜松店のご案内


専門家向け研修のご案内

当センターでは、臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士など専門職向けに、依存症支援研修を開催しています。
認知行動療法に加え、動機づけ面接・CRAFT・リラプス・プリベンション を体系的に学べる内容です。


おわりに

依存症は「意思が弱いから」ではなく、心と生活の仕組みが関わる病気です。
しかし、適切な支援を受ければ回復は十分に可能です。
浜松で依存症に悩んでいる方や、ご家族が困っている方は、ぜひ一度ご相談ください。

一覧に戻る