静岡・浜松でアンガーマネジメントにお悩みの企業の方への研修 | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

怒りを“問題”から“力”へ変える|アンガーマネジメント研修のご案内

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
本記事では、日々の業務や人間関係の中で生じる「怒り」の感情に着目し、それを活かすための職場向け研修をご案内します。

怒りは、誰にとっても自然に湧き起こる感情です。
ですが、それをコントロールできないと、対人関係の悪化や業務への悪影響、雰囲気の悪化、ひいては離職やクレーム対応の不備につながることもあります。

当センターのアンガーマネジメント研修では、「怒らないようにする」のではなく、怒りを理解し、冷静に伝え、行動につなげていく力を育てます。
ベースとなるのは、**認知行動療法(CBT)**という心理学的アプローチです。


怒りは「ダメな感情」ではなく、「大切な思いの現れ」

怒りの感情には、実は**「自分が大切にしたいものが軽視された」と感じたサイン**が含まれています。
それは、決して否定すべきものではありません。

たとえば:

このように、怒りは「自分の内面にある価値観」が揺らいだときに現れるものです。
研修では、怒りの奥にある感情やニーズに目を向けるトレーニングを行い、感情の扱い方に幅をもたせます。


怒りを読み解く|CBTの視点からのアプローチ

認知行動療法(CBT)では、私たちの感情や行動は出来事に対して無意識に浮かぶ「受け止め方」によって決まると考えます。

たとえばこんな場面:

実際には、相手に悪意はなかったとしても、自分の中での受け取り方によって怒りが生まれることがあります。
研修ではこの「無意識の反応」に気づく練習をし、視野を広げる思考の切り替え方を身につけていきます。


怒りを“活かす”職場へ|感情を力に変える視点

怒りの感情は、行動や対話の原動力にもなり得ます。

たとえば:

怒りは、問題提起や対話のきっかけになります。
研修ではこの点を重視し、「怒りを手がかりに行動につなげる視点」を養います。


研修の主なプログラム内容

1. 怒りの仕組みを知る

2. 怒りのコントロール技術

3. 実践・フィードバック


よくあるご質問(Q&A)

Q1. 一部の職員のための研修ですか?
A. いいえ。怒りは誰でも感じる感情であり、特定の方だけでなく、すべてのスタッフの感情理解を深めるための研修です。

Q2. ハラスメント対策とどう違いますか?
A. ハラスメント防止はルール理解が中心ですが、アンガーマネジメント研修は感情そのものをどう扱い、行動につなげるかを学ぶ実践的な研修です。

Q3. 若手や非管理職にも必要ですか?
A. はい。特に若手のうちから「感情をどう伝えるか」「どう受け止めるか」を学ぶことは、良好な人間関係の土台づくりになります。


導入によって期待される効果

本研修を取り入れることで、次のような変化が期待できます:


実施概要


お問い合わせ・お申込み

「怒りを否定しない働き方を広げたい」
そんな思いをお持ちのご担当者様は、ぜひ一度ご相談ください。

【店舗情報】
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店
〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
アクセス:遠州鉄道 遠州病院駅 徒歩3分、第一通り駅 徒歩4分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)

【ご予約・お問い合わせ】
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
Webサイト:https://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/

一覧に戻る