静岡浜松でメンタルヘルス研修の導入を検討されている企業の皆さまへ | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

~“こころの余白”が、職場の未来を変える~

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。

「社員のモチベーションが続かない」「業務はこなせているけど、空気が重い」「気づけばいつの間にか辞めている」
そんなお悩みはありませんか?

実は、こうした問題の根底には「メンタルヘルス」の課題が横たわっているケースが少なくありません。
この記事では、浜松市やその周辺の企業に向けて、メンタルヘルス研修の導入による効果と、現場で活かすためのヒントをお伝えします。


1. なぜ今「メンタルヘルス研修」なのか?

厚生労働省による調査(令和4年)では、**職業生活におけるストレスを強く感じている労働者は82.2%**という結果が出ています【※1】。
また、精神障害を理由とする労災請求は2,346件にのぼっており、年々増加傾向にあります【※2】。

メンタル不調は、病院や専門機関だけの問題ではなく、職場そのものの在り方が問われる時代になっています。
その第一歩として注目されているのが、社員教育の一環としての「メンタルヘルス研修」です。


2. メンタルヘルス研修で得られる3つの成果

(1)社員の長期休職・離脱を未然に防ぐ

産業保健の公的データによれば、社員1名がメンタル不調で6か月間休職した場合、企業が被る損失は約422万円とされています【※3】。
この損失には、給与・人員補填・育成コスト・残業代・対応工数などが含まれています。

認知行動療法(CBT)に基づく当センターの研修では、

といった実践的なスキルを習得し、早期のセルフケアが可能となる土台を作ります。


(2)人材が「辞めにくくなる」職場文化が生まれる

リクルートワークス研究所のデータでは、新卒大学卒の約35%が3年以内に離職しているという報告があります【※4】。
特に浜松市のような製造・福祉系が多い地域では、「続かない」「人が育たない」といった声も多く聞かれます。

そこで効果を発揮するのが、「こころの土台づくり」です。

これらを丁寧に学ぶことで、「すぐ辞めてしまう職場」から「踏みとどまれる環境」へと変化を促します。


(3)“心理的安全性”が生産性と創造性を高める

Googleの「プロジェクト・アリストテレス」では、チームの成果を左右する最重要要素は“心理的安全性”であると結論づけられています【※5】。

心理的安全性が低い職場では、次のような課題が見られます:

当センターの研修では、

など、実際の場面を想定した演習を通じて、安心してコミュニケーションできる土台を育てていきます。


3. 研修導入で押さえるべき視点

(1)“知識提供”に留まらない「気づき」のデザイン

当センターでは、ただの講義ではなく、「対話・体験・振り返り」に重点を置いた構成を採用しています。
その場での気づきが、日々の行動変容につながるよう工夫しています。

(2)研修後の現場実装を見据えた支援

単発で終わらず、研修後に現場で実践できるよう、

といった「現場との接続」を重視しています。

(3)職場全体を対象とする文化づくり

管理職のみの研修では変化が浸透しづらいのが現実です。
当センターでは、新入社員からベテラン社員まで、階層・部門ごとに対応できるプログラムをご用意しています。


4. 当センターのメンタルヘルス研修(静岡・浜松地域対応)

静岡浜松店では、企業や医療機関、福祉法人などから研修のご相談をいただいております。
地域の課題に応じて柔軟に設計いたします。

📌 実施事例(例)

📌 対応形式


5. よくあるご質問(Q&A)

Q1. 少人数でも依頼できますか?
→ 5名程度から対応可能です。個別性を重視した設計が可能です。

Q2. 自社の課題に合わせて内容を変えられますか?
→ はい。事前ヒアリングのうえ、完全カスタマイズいたします。

Q3. 現場に合った具体的なケースを扱ってほしいです
→ 実際の職種・業務内容に合わせたワーク設計が可能です。

Q4. 研修とあわせて社員の個別相談も導入できますか?
→ カウンセリング対応や心理顧問サービスもご案内可能です。


6. お問合せ・ご依頼はこちら

● 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店
〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
Webサイト:https://shizuoka.cbt-mental.co.jp/
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Google口コミ:https://g.page/r/CZ_udLrMkkJOEBM/review


参考資料

【※1】厚生労働省「令和4年労働安全衛生調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/r04-46-50.html

【※2】厚生労働省「令和4年度 過労死等防止対策白書」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28454.html

【※3】兵庫産業保健総合支援センター「メンタルヘルスによる損失試算資料」
https://www.hyogos.johas.go.jp/sanpo/wp-content/uploads/2022/07/826a23c01a02d11b455f62480a04ea44.pdf

【※4】リクルートワークス研究所「早期離職のその後を考える」
https://www.works-i.com/column/works05/detail008.html

【※5】PsychSafety.com「Google’s Project Aristotle」
https://psychsafety.com/googles-project-aristotle/

一覧に戻る