静岡浜松で過敏性腸症候群にお悩みの方へ|心を整える認知行動療法カウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

「お腹の調子が心配で、どこへ行くにも不安になる」
「会議や外出の予定があると、事前に体調が崩れてしまう」
「病院では異常なし。でもずっとこのままかと思うとつらい」

そんな思いを抱えていませんか?

それは「過敏性腸症候群(IBS)」かもしれません。
静岡県浜松市にある認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店では、こうした症状を抱える方に向けて、認知行動療法(CBT)を用いた心理的サポートを提供しています。


過敏性腸症候群(IBS)とは?

IBSは、腸そのものに明らかな病変が見つからないにもかかわらず、腹痛や下痢・便秘といった症状が慢性的に続く疾患です。

主に以下のタイプに分類されます:

これらの症状は、身体的な原因だけでなく、ストレスや不安などの心理的な影響を受けやすいことが特徴です。


なぜ心理的な支援が有効なのか?

IBSは、消化器系の症状でありながら、「心の状態」と密接に関わっていることが多くあります。

たとえば:

こうした状態では、身体症状に加えて、心理的な負担も大きくなる傾向があります。
そのため、身体面の治療に加え、心のケアが必要とされるのです。


認知行動療法(CBT)とは?

CBTは、私たちの「ものの捉え方」「感情」「行動」に注目し、バランスを整えていく心理療法です。
IBSへの適用では、以下のような取り組みが行われます。

● 不安な考えに気づく

症状が起きた時、どんな思考が頭に浮かび、どんな気持ちになっているかを整理します。
「〇〇したらどうしよう」といった先取り不安や、「人に迷惑をかけてしまう」といった考えに、自分なりの向き合い方を見つけていきます。

● 少しずつできることを増やす

「いきなり全てを変える」必要はありません。
自分が今できそうな範囲で、安心できる選択肢を広げていく練習をします。

● 身体感覚への配慮

IBSの方は、腸の働きに敏感になっていることが多くあります。
そのため、身体の違和感との付き合い方を見直し、負担を軽減する方法を一緒に検討します。


カウンセリングの進め方(静岡浜松店の取り組み)

当センターでは、丁寧な聞き取りと、その人に合ったサポートを大切にしています。
初めての方でも安心してご相談いただけるよう、次のような流れで進めています。

1. 初回面接(60〜80分)

現在の困りごと、体調の変化、日常生活の様子などを無理のない範囲でお話しいただきます。
「うまく話せなくても大丈夫」。カウンセラーがサポートします。

2. 状況の整理と目標の設定

「どんなときに不安が強くなるのか」「どのような生活を目指したいか」などを一緒に整理し、今後の方向性を確認します。

3. CBTを活用した支援

4. 自分自身の変化に気づく

無理のないペースで取り組むことで、「こうすれば過ごしやすくなる」というヒントが少しずつ見えてきます。


よくあるご質問(Q&A)

Q. 内科では「異常なし」と言われたのですが、カウンセリングを受けてもいいのですか?
A. はい、もちろんです。IBSは身体的な検査で異常が出にくく、心理的なアプローチが効果的なことも多くあります。

Q. すぐに効果が出るのでしょうか?
A. 個人差はありますが、「症状をどう受け止め、どう対処できるか」を見直していくことが、安心感の獲得につながると考えています。

Q. 外に出るのが不安なのですが、オンラインでも受けられますか?
A. はい。当センターではオンラインカウンセリングも実施しております。浜松市外の方や外出に不安がある方でもご利用いただけます。


どんな状態からでも、スタートはできます

IBSは、外から見えにくい症状であるがゆえに、理解されにくく孤独感を感じやすいこともあります。
ですが、「症状をなくす」ことだけにこだわらず、**「うまく付き合える方法」や「自分らしいペースの暮らし方」**を見つけることが回復への大切な一歩です。

認知行動療法は、そのサポートとなる方法のひとつ。
私たちは、「安心して相談できる場所」をご提供できるよう心がけています。


■ 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

一覧に戻る