静岡浜松で社交不安へのカウンセリング | 認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店

MENU

「会議で発言しようとすると頭が真っ白になる」「人前で自己紹介をするだけで汗が止まらない」「注目されると心臓が激しく鼓動してしまう」――こうした経験に悩んでいませんか。
静岡浜松でも、社交不安(社交不安症/社交不安障害)に苦しむ方は少なくありません。

社交不安は一時的な“あがり症”とは異なり、日常生活や学業、仕事に大きな支障をきたすことがあります。しかし、心理的支援を受けることで改善は十分に可能です。特に**認知行動療法(CBT)**は、社交不安に対して効果が確かめられており、世界的にも広く活用されています。

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
私たちは浜松市中央区に拠点を置き、地域の皆さまが安心して心の悩みを相談できる環境を整えています。本日のテーマは「社交不安」。その特徴や生活への影響、そして当センターで行っているCBTの具体的な取り組みについて、詳しくご紹介いたします。


社交不安とは

社交不安とは、人から注目される場面で「恥ずかしい思いをするのではないか」「変に思われてしまうのではないか」と強く感じ、不安や緊張が高まる状態を指します。

主な症状

生活への影響

回避行動を繰り返すことで「一時的には楽になる」ものの、結果的には不安が強まり、悪循環に陥ってしまいます。


認知行動療法(CBT)のアプローチ

社交不安に対しては、**認知行動療法(CBT)**が有効とされています。静岡浜松店では、以下の流れで一人ひとりに合わせたサポートを提供しています。

1. 現状把握(アセスメント)

面接や質問紙を用い、丁寧に状況を整理して、その方特有のパターンを把握します。

2. 心理教育

社交不安がどのように生じ、維持されるのかを説明します。

理解することで「自分だけではない」と実感でき、改善へのモチベーションにもつながります。

3. 自動思考の把握と検討

「声が震えたら笑われる」「沈黙したら嫌われる」といった自動思考を整理・検討します。

こうした方法で、極端な思い込みを和らげ、より現実的で柔らかい視点を養います。

4. 行動実験・曝露療法

不安をなくすのではなく、「不安を抱えたままでも行動できる」ことを体で学ぶのが目的です。

5. 社会的スキルトレーニング

自己紹介や雑談、意見の伝え方などをロールプレイで練習します。安全な環境で試すことで、徐々に自信を積み重ねます。

6. リラクセーション法

呼吸法や漸進的筋弛緩法などを用い、心身の緊張を和らげます。不安場面でも使える実用的なスキルとして身につけていきます。


静岡浜松店の特徴

住所:〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINEhttps://lin.ee/26sKHRK8
予約フォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイトhttps://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/


よくある質問(Q&A)

Q1. 社交不安とあがり症は同じですか?
A. 一時的なあがり症は誰にでもありますが、社交不安は「避けたい気持ちが強く、生活に支障をきたす」点で異なります。

Q2. 薬を使わないと改善しないのでしょうか?
A. 薬が有効な場合もありますが、CBTだけで改善される方も多くいます。当センターでは心理的支援を基本とし、必要に応じて医療機関と連携します。

Q3. 初回カウンセリングは何をしますか?
A. 不安の背景や生活への影響を丁寧に伺い、CBTの進め方をご説明します。無理に曝露を行うことはなく、ご本人のペースを尊重します。


まとめ

社交不安は「性格の問題」ではなく、心理的な仕組みによって生じるものです。
静岡浜松店では、認知行動療法を通じて「不安があっても行動できる体験」を積み重ね、自信を取り戻すサポートをしています。

「人前で話すのが怖い」「会話の場で不安になる」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

一覧に戻る