2025年09月28日
- ご案内
静岡浜松の認知行動療法研修『睡眠障害へのカウンセリング』

──岡島義先生 オンラインセミナーレポート(2025年9月開催)
眠れない、途中で目が覚める、朝起きられない――そんな「睡眠の不調」が、日中の気分や集中力の低下、さらにはメンタルの不調にまでつながっていることをご存知でしょうか?
静岡県内でも、「眠れないことがつらい」と感じている方が多く来室されますが、睡眠への支援は意外と“なんとなく”で行われがちです。
支援者の側も、体系的な知識や技法を学ぶ機会が少ないのが現状です。
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店です。
2025年9月27日、Zoomを使用したオンライン研修【事例で学ぶ睡眠障害への認知行動療法】を開催いたしました。
講師は、日本国内でCBT-I(不眠症に対する認知行動療法)の第一人者として知られる岡島義先生(東京家政大学 教授)。
本記事では、研修のハイライトと主催者としての感想をお届けします。
睡眠を“専門的に扱うべきテーマ”として学ぶ
岡島先生は、「睡眠は他の問題に付随する“ついで”ではなく、支援の主軸になりうる重要な領域である」と強調されました。
講義の前半では、睡眠の基礎理論(恒常性・概日リズム・覚醒系)の整理から始まり、
「なぜ人は眠れなくなるのか」「どうすれば“眠ろうとしすぎる”状態から脱することができるのか」といった点を、ロジカルかつ実践的に解説してくださいました。
参加者からは、
「現場でなんとなく使っていた知識が整理された」
「“睡眠は専門的に支援できる”という視点に救われた」
といった感想が寄せられました。
支援者自身も、自分の睡眠を見直したくなる
講義を聞いているうちに、自分自身の生活リズムにも意識が向きました。
寝つきが悪い、スマホを長く見てしまう、寝てもスッキリしない——
忙しい毎日の中で見過ごしていた“眠りの質”についても考える時間となりました。
岡島先生は、支援者に対しても「まずは自分の睡眠を大切に」と語られていました。
CBT-Iを学ぶことは、クライエントの支援だけでなく、支援者自身のウェルビーイングにもつながることを強く実感しました。
実際の支援事例から得られる深い学び
後半の講義では、実際の臨床事例が紹介されました。
睡眠日誌による見立て、スケジューリングの工夫、支援者とクライエントとの対話の流れ――
技法だけではなく、関わり方・声のかけ方・評価の視点がとても丁寧に解説されていました。
岡島先生が一貫していたのは、
「行動の結果」ではなく、「行動しようとした意図」や「意識が向いたこと」を評価する姿勢です。
「記録が取れなかったことを悔やむ」クライエントに対し、
「取ろうと思っていたその気持ちがすでに第一歩です」と返すような関わりが、安心感と信頼をつくっていく——
支援者として最も大切な在り方を、あらためて感じさせてくれる時間でした。
“ユーモア”は臨床の潤滑油ではなく“技術”
岡島先生の支援スタイルの魅力のひとつが、ユーモアの活用です。
笑わせるためのものではなく、「緊張をほぐす」「自責をやわらげる」など、治療的意図をもって使われているのが印象的でした。
たとえば、
「記録ができなかったんです」と謝るクライエントに対し、
「それ、実は最高の“頭の中CBT”だったかもしれませんよ」
と返す軽やかな一言。
そのやり取りには、構造的理解と対人センスがしっかりと裏打ちされており、岡島先生の臨床力の高さが垣間見えました。
睡眠支援は、日中の生活を取り戻すための支援
CBT-Iの目的は、「夜に長く眠ること」ではありません。
岡島先生は、繰り返しこのように語られていました。
「その人が“その人らしく一日を過ごせるようになること”、それがゴールです」
たとえば、日中に意欲が出なかった、集中できなかった、人と会うのが億劫だった――
こうした“日中の困りごと”が、睡眠を整えることで変わっていく。
睡眠支援は、その人の生活の“土台”を支えるアプローチなのだと、あらためて実感しました。
Q&Aより:実践的な問いと深い答え
セミナー後半の質疑応答では、現場からの実践的な質問が多数寄せられました。
その中でも、特に印象に残ったやり取りを抜粋してご紹介します。
Q:昼夜逆転が続いている若者にも、CBT-Iは効果がありますか?
A:
「今の状態に困っているかどうか」が重要な見極めポイントです。
ご本人が「昼の活動ができなくて困っている」と感じていれば、十分介入のチャンスがあります。
逆に、困っていない段階での“生活指導的介入”は、関係性を壊すことにもなりかねません。
Q:睡眠薬を使っている人でも、CBT-Iは有効でしょうか?
A:
もちろんです。CBT-Iは、薬を使っていても導入可能ですし、むしろ“薬に頼らず眠れる感覚”を育てていくプロセスとも言えます。
薬をやめることが目的ではなく、“眠りのコントロール感”を高めていくことが大切です。
登壇講師プロフィール
岡島 義(おかじま いさ)先生
東京家政大学 教授(睡眠行動科学研究室)
公認心理師・臨床心理士/認知行動療法師
日本睡眠学会専門心理師・専門行動療法士
CBT-I(不眠症に対する認知行動療法)の実践と研究において国内トップクラスの実績を誇る臨床家。
日本行動療法学会「大熊賞」、日本ストレス学会賞などを受賞。
現在も複数の学会で理事・評議員を務め、後進育成や啓発活動にも精力的に取り組んでおられます。
アーカイブ視聴受付中!
本セミナーは、期間限定で録画配信を行っています。
当日参加できなかった方、もう一度じっくり学び直したい方は、ぜひこの機会をご活用ください。
📅 お申し込みはこちら(Peatix)
👉 https://peatix.com/event/4517633/view
認知行動療法カウンセリングセンター静岡浜松店のご案内
- 住所:〒430-0944 静岡県浜松市中央区田町231番地8 プレイスワン田町301号室
- アクセス:遠州鉄道 遠州病院駅 徒歩3分、第一通り駅 徒歩4分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト:https://hamamatsu.cbt-mental.co.jp/